RSS

柔道の歴史

九櫻(九桜)柔道着

柔道は正式名称を日本伝講道館柔道といい、「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、
競技における単なる勝利至上主義ではなく、身体と精神の鍛錬と教育を目的としています。


江戸時代に武術の一つとして柔術が発展していましたが、明治以降、柔術の練習者が
減少していた中、明治15年(1882年)に嘉納治五郎が、投技のほかに当身技、関節技、
絞め技を中心とする天神真楊流柔術や当身技(中と書く)のほかに投げ技を中心とする
起倒流柔術の技を基礎に、起倒流の稽古体験から「崩し」の原理をより深く研究して
整理体系化したものを、これは修身法、練体法、勝負法としての修行面に加えて人間
教育の手段であるとして、柔道と名付け、東京下谷の永昌寺に講道館を創設しました。


なお、「柔道」という語自体は、明治以前の江戸時代に、起倒流五代目・滝野専右衛門遊軒の
弟子である鈴木清兵衛が、起倒流に鈴木家に伝わるとされる「日本神武の伝」を取り入れ、
柔道という言葉を用いて「起倒流柔道」と称していいますので、嘉納治五郎本人が「柔道」
という言葉を考えたわけではありません。


現在、柔道は世界中に普及し、国際柔道連盟の加盟国・地域は約200カ国。

日本以外では、欧州、ロシア、ブラジルで人気が高く、特にフランスでは登録競技人口は
50万人を突破し、全日本柔道連盟への登録競技人口20万人を大きく上回っています。
(学校体育の授業として柔道を経験した人や、過去に柔道をされていた方、体力維持のために
されている方など未組織の人が多くいますので、登録競技人口が柔道人口とは一致しません。)

柔道着・柔道衣の規定

 ここでは柔道着・柔道衣の服装規定や
サイズの測り方をご説明します。

全日本柔道連盟試合服装規定
全日本柔道連盟試合服装規定

柔道着の規定

【参考】全日本柔道連盟試合服装規定

・帯は結んだあと、20~30cmくらい残すのが
 理想とされています。


・測定時には、左の図のように両腕を肩の高さ
 で前方にまっすぐ伸ばし、直立して行います。

・柔道着の素材は、綿100% あるいは綿混率
 の高いもの(70%)を使用し、手触りの良い
 ものを使用します。

※当店取り扱いの九櫻柔道衣は全て綿100%
 で作られております。
 


(財)全日本柔道連盟・柔道着(柔道衣)のマーキングに関する規則

この規則は、(財)全日本柔道連盟の会員が、本連盟の主催・主管・後援等により開催される柔道の競技会において着用する柔道着に表示することができる、マーキング(文字や襟章)に関する規則です。 ≪平成12年4月1日施行≫ 柔道着のマーキングに関する規則

柔道着のマーキングに関する規則

ゼッケン規則



柔道着の洗濯方法についてのご注意

1.柔道着を洗濯する際は、少量の洗剤(漂白剤の入っていない洗剤)を入れて30℃程度のぬるま湯にて洗濯してください。 柔道着の洗濯
2.当店の柔道着は全て綿100%です。綿製品は化学品には大変弱いので、漂白剤はどのような系統のものでも絶対にご使用にならないでください。大切な柔道着の生地をいちじるしく劣化させることになります。 柔道着の洗濯
3.コインランドリーでの乾燥機は絶対に使用しないでください。
高熱のため縮みが異常となります。陰干しにして自然乾燥していただきますようお願いいたします。
柔道着の洗濯

ページトップへ